システムデザイン論研究室へようこそ

top_concept_fig.jpg

システムデザイン論研究室では,情報メディア,感性情報,発達・学習を3つの柱に,それぞれの境界領域に着目して「システムがどのようにデザインされるべきか」について研究をすすめています. また「既存の問題をどう解決するか」ではなく「何を創り出すべきか」という立場をとりアートと工学の再融合を目標に掲げています. 詳しくは研究内容を参照してください. 2020年新作の研究室PVをご覧ください!https://youtu.be/2W1YV8Vd9Wg

お知らせ

  • 2020年度 enPiT BizSysD 北海道・東北グループ合同発表会において,研究室から参加した2グループがベストアイディア賞とベストチーム賞を受賞しました(2021年01月23日)
    • ベストアイデア賞「muP-室蘭情報共有マップ-」川合優作,春田侑佳,ANIS SYAZWANI QISTINA BINTI HISHAM,村井茜,米田理子(室蘭工業大学),鈴木悠(秋田公立美術大学)
    • ベストチーム賞「産学官民連携によう学生就職支援システム」黒川唯人,最上徹義,田中菜月,横川舜介,藤谷和樹(室蘭工業大学),加藤人識,小山幸(秋田公立美術大学)
      enpit202101.jpg
  • 「生命ソフトウェア・感性工房・而立の会 合同シンポジウム2020」において,研究室から参加した藤谷和樹君が優秀発表賞【萌芽セッション】を受賞しました!(2020/11/17)
    • 優秀発表賞【萌芽セッション】「情報拡散ネットワークに着目したデマ情報の特徴分析の試み」藤谷和樹
      iss_award20201108.jpg
  • 「知識と実践を融合する保健師教育eラーニングシステムの開発」プロジェクトが,2020 年度 KNIT 共同研究助成に採択されました!
  • 「北海道内小規模小売業者のキャッシュレス決済方式導入に関する意識と実態の調査および分析」プロジェクトが,令和2年度 (一財)北海道開発協会研究助成に採択されました!
  • 2019年度 室蘭工業大学enPiT 成果発表会において,研究室から参加した2グループがアイディア賞とチームワーク賞を受賞しました(2020年1月25日)
    • アイデア賞「MEMoRAN」米田理子,伊東秀,藤谷和樹,古川孔晴(室蘭工業大学),石井響(秋田公立美術大学)
    • チームワーク賞「みんなで創る“鉄のまち”」横川舜介,山中真志,大堀未来乃,小島祐輝(室蘭工業大学),太田凪,高野美思(秋田公立美術大学) アイディア賞を受賞した「MEMoRAN」のチームは,代表として,2020/2/20に筑波大学で開催される「2019年度 enPiT ビジネスシステムデザイン分野ワークショップ」に参加します.
      enpit202001.png
  • 2019年度 enPiT BizSysD 北海道・東北グループ合同発表会において,研究室から参加した2グループがポスター賞とアイディア賞を受賞しました(2019年12月14日)
    • アイデア賞「MEMoRAN」米田理子,伊東秀,藤谷和樹,古川孔晴(室蘭工業大学),石井響(秋田公立美術大学)
    • ポスター賞「みんなで創る“鉄のまち”」横川舜介,山中真志,大堀未来乃,小島祐輝(室蘭工業大学),太田凪,高野美思(秋田公立美術大学)
      enpit2019.jpg
  • 生命ソフトウェア・感性工房 合同シンポジウム2019 OS: Meet international collaborative studiesで修士前期課程2年生 岳尚飛君が U40 Best presentation awardを受賞しました.おめでとうございます (2019年11月23日).
    gaku_award1.jpg
  • IEDC2017 in Hokkaido 開催します
  • 2017/2/23 客員研究員Kullapa SORATANAさん(タイ・ナレスアン大学より6週間の予定で来学中)による特別講演が行われました。
    20170223.jpg
  • 2017/2/20 博士研究員のPATITED Patchaneeさんが第43回知能システムシンポジウムで発表した「An Analysis of Collaboration Outcomes: Multi-disciplinary team in Design workshop」が2016 計測自動制御学会学術奨励賞技術奨励賞を受賞しました.
    2016SICE_award.jpg
  • 2016/9/9 Woramol CHAOWARAT,Hidetsugu SUTO, Takahiro YOKOIの論文,「An Evaluation Method of Supply Chain Efficiency Considering Customers' Satisfaction」が2016 日本感性工学会論文賞を受賞しました.
    2016JSKE_award.jpg
  • ICESS2016 博士研究員のPATITAD Patchaneeさんが発表します.
  • 博士研究員のPATITAD Patchaneeさんの研究が,平成27年度第2回国際交流 研究助成事業に採択されました.おめでとうございます (2016年6月10日).
  • 博士前期課程修了の張 紫傑さんが,優秀な卒業生に送られる「蘭岳賞」を受賞しました.おめでとうございます.
    J_rangakusho.jpg
  • 第2回 ビブリオバトル世界大会中国人予選を開催します.
    • 日時:9月4日(金)10:00~12:00
    • 場所:室蘭工業大学R棟・V棟の3階のラウンジ
    • 主催:室蘭工業大学システムデザイン論研究室
    • 今室工大にいる在学生と交流生ががその腕を競います
  • 第15回MASコンペティションの事前選考を通過して参加が決定しました.
    • 日時:2015年3月6日
    • 場所:コングレスクエア中野コンベンションホール
    • 発表題目:エアコンをもつ家の配置と消費電力量との関係
    • 発表者:吉木輝海
  • 情報メディア工学特論B(大学院生向け授業)の中で作成した作品がアーバンデータチャレンジ2014アイディア部門の予選を通過し,ファイナルステージでプレゼンテーションできることになりました.応援よろしくお願いします.>>詳細はこちら
    • 日時:2月28日(土)13:00~18:30
    • 場所:中島商店会コンソーシアムほっとなーる(室蘭会場)
    • アイディア部門で「銀賞」を受賞しました!
  • 第3回 ビブリオバトル室蘭工業大学大会(学長杯)を開催します.
    • 日時:1月31日(土)14:00~15:30
    • 場所:室蘭工業大学VRシアター
    • 主催:室蘭工業大学システムデザイン論研究室 協力:いぶりびぶりぶ♪
    • 道内の各イベント実施団体より推薦して頂いたバトラーがその腕を競います
  • International Design workshop 2014 in Chiang Mai, Thailand 無事終了しました
  • 第13回MASコンペティションの事前選考を通過して参加が決定しました.
    • 日時:2013年3月1日
    • 場所:(株)構造計画研究所 本所新館地下1階レクチャールーム
    • 発表題目:ゲーム理論を用いたトレーディングカードゲーム市場の分析
    • 発表者:上野恭平
  • ビブ部の活動がNHKジャーナル(NHKラジオ第1)で紹介されました.
  • 感性工学(日本感性工学会誌) 第11巻1号(2012年4月30日発行)の「研究室紹介」に当研究室の紹介記事が掲載されました.
  • 「ロボットリテラシー教育の基礎構築と教材の開発」が科学研究費 挑戦的萌芽研究(H23~H25)に採択されました.
  • ユーザの概念モデル可視化によるデザイン支援システムの開発」(分担)が科学研究費 基盤研究(C)(H23~H25)に採択されました.

本研究室が求める学生

学部生

OpenCampus2008.jpg

システムデザイン論研究室は,みなさんが学んできた工学的な知識を人間社会に応用するためのさまざまな研究を行っています.そこでは今まで学んできた情報工学や数学の知識と併せて,人間や社会についての知識が必要になります.その知識を1年間で身につけ,自分自身のアイディアを創り上げていくことはとても大変です.また1年間だけではこの分野の楽しさに気づく頃には卒業になってしまいます.そこで私たちは基本的に大学院進学希望者を求めています.配属を希望する学生は進学について具体的に検討しておいてください.

また本研究室の学生には「自分は何をしたいのか」ということについてじっくりと向き合ってもらうことになります.やるべき事が与えられないと安心できない学生には向いていません.逆に,いろいろなモノゴトを探究することに面白さを感じる学生に向いている研究室です. 研究だけではなく学生の社会性も要求します.人間的な成長を期待しています.

大学院生

本研究室は,他学部や他大学からの進学を積極的に受け入れる方針です.とくに社会科学,心理学,教育学,デザイン(美術)などの分野に興味のある学生を歓迎します.また,社会人ドクター(博士後期課程)についても受け入れる準備があります.私たちの研究内容に興味をもった方は気軽に問い合わせてみてください.


(C) 2006,2009- Suto Laboratory All rights reserved

※このページは MacOS-X + FireFox2.0 に最適化されています.


添付ファイル: fileenpit202101.jpg 1314件 [詳細] fileiss_award20201108.jpg 1475件 [詳細] fileenpit202001.png 1854件 [詳細] fileenpit2019.jpg 1305件 [詳細] filegaku_award1.jpg 1189件 [詳細] file20170223.jpg 1883件 [詳細] file2016SICE_award.jpg 1381件 [詳細] file2016JSKE_award.jpg 1424件 [詳細] fileJ_rangakusho.jpg 1559件 [詳細] fileidw2014.jpg 2094件 [詳細] fileweb500poster_biblio.jpg 2459件 [詳細] fileOpenCampus2008.jpg 6082件 [詳細] filetop_concept_fig.jpg 3010件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-04-09 (金) 14:30:50 (1455d)